Press ESC to close

Or check our Popular Categories...
8 Min Read
0 2

思い出の中の小さな駅 Hồi ức trong nhà ga nhỏ 高校生のころ、私は小さな村から町の高校まで汽車で通学していました。町までは、たった二両編成の汽車が単線の線路を走っていました。 Khi còn cấp 3, tôi hay đi học từ ngôi làng nhỏ đến trường thị trấn bằng tàu hoả. Đường đến thị trấn, con tàu chỉ vọn vẹn 2 toa chạy trên…

Continue Reading
6 Min Read
0 8

歩きながら音楽を聞くことができる個人用のステレオを開発する。 手軽に持ち運べるようにできるだけ小さく軽する。 小さくするために、これまでのテープレコーダーからスピーカーと録音機能を取り去り代わりに小さなヘッドホンを取り付ける・・・。我が社でこの商品のアイデアが出た時、 私はこれは成功すると確信した。 しかし、技術者の多くはあまりこのアイデアに賛成ではなかった。 私はきっと売れるはずだと主張したが、 みんなは納得できない様子だった。 彼らはスピーカーや録音機能の付いていないものを買う人はいないのではないかと疑った。 しかし、疑いながらも彼らはしぶしぶ仕事を続けてくれた。 Tôi sẽ tung ra một cái loa cá nhân có thể vừa nghe nhạc vừa đi bộ. Để có thể mang đi nhẹ nhàng, tôi sẽ làm nó nhỏ nhẹ nhất…

Continue Reading
8 Min Read
0 4

あなたはウォークマンを持っているだろうか。「ウォークマン」という名前は、普通の名詞のように使われている。しかし、実はもともと一つの会社の商品の名前である。正しい名前は「携帯用ヘッドフォンステレオ」だが、それよりも「ウォークマン」と言ったほうがずっとわかりやすい。 Bạn cũng có thể sở hữu máy walkman nhỉ. Cái tên gọi là “walkman”, thì đang được sử dụng giống như là danh từ thông thường. Nhưng, thực ra vốn dĩ là tên của sản phẩm của một công…

Continue Reading
7 Min Read
0 2

Nếu đang sống ở thành phố thì hẳn là ai cũng nghĩ không có chỗ nào tốt như ở của hàng tiện lợi. Ở đó mở cửa 24/24 và hầu như có đầy đủ các mặt hàng phục vụ cho…

Continue Reading
12 Min Read
0 2

  日本もペット産業がずいぶん大きくなってきた。ペットのためにいろいろなサービスや施設がある。たとえペット専用お墓ができたと聞いても驚かなくなるくらい人間と同じような扱いを受けられるようになった。特に犬は家族の一員のように扱われることが多い。 ところが、飼い主がその犬をどんなに好きでも、電車や飛行機などにそのまま連れて乗せることはできない。レストランでも犬を連れたまま食事ができろことはほんの一部だけだ。   これだけペット産業が盛んなのに、なぜなのだろうか。答えは簡単だ。犬は人間と違って、いつどんな行動をとるかわからないからだ。公園や道だったら、犬が怖い人は近づかなければいいだけだが、電車や飛行機やレストランでは周りのお宅にもしものことはあったら大変だ。こんなふに書くと、日ごろから犬のしつけを厳しくしている人から文句を言われそうだが、基本的にはこの考え方は正しいと思う。以前は日本ほど安全な国はないと言われたものだが、最近はとんでもない行動をとる人間が確かに増えてきている。だから、危ない人間と一緒に電車に乗るくらいなら犬と一緒のほうがましだと考える人もいるかもしれない。でも、そんな会社にはなってほしくない。犬よりもまず人間のほうがもっとしっかりしなければいけない。   しかし、反対にどんどん乗ってほしいと思う犬もある。ペットとしての犬と違って、この犬は法律で電車に乗れることになっている。いわゆる盲導犬と呼ばれる犬だ。その数は増えてきているので、実際に電車で見かけた人もいると思います。目が不自由な人にとってのいわば目となって共に行動してくれる、頼りになるパートナーだ。なぜ彼らはは電車に乗ることが許されるのかというと、それはペットの犬が乗れない理由とちょうど反対だ。たとえ電車が揺れたり、食べ物のにおいがしたり、近くの人の鞄ぶつかっても、吠えたり騒いだり噛み付いたりしないように訓練を受けているのだ。盲導犬は一人で行動するのではなく、目が不理由なご主人を守り、導きながら行動しなければならないから、その訓練は相当厳しいものだという。 一方、盲導犬と同じ程度の訓練を受けているのに、また法律ではペットと同じ扱いを受けるために電車に乗ることができない犬がいる。いわゆる聴導犬と呼ばれる犬だ。盲導犬がご主人の目となってなってくれるのに対して、こちらは耳となって行動してくれる犬だ。盲導犬と比べてまだ一船には知られていないが、日本でも数は少しずつ増えている。電話が鳴ったり,お客さんが来た時にそれを知らせてくれる。外出した時には、後ろから近いづいてくる車の音に反応してご主人を守ってくれる。盲導犬のような犬を連れているのに目が見えるということで、周りの人から誤解されることも多いという。しかし最近になってやっと鉄道会社や航空会社が個別に試験をして、聴導犬の乗車を許可するようになってきた。当然のことだ。体が不自由な人が家の中にとじに持っていないで,普通の人と同じように街に出ることができる社会がいい。 また、車いすで生活しなければならない人の頼もしいパートナーとして介助犬と呼ばれる犬もいるが、こちらもまだ法律ではペット扱いだ。聴導犬や介助犬の働きが認められるにしたがって、きっと法律も変わっていくだろ。そのためにはこのような犬たちに対する私たちの理解も必要だ。 翻訳 日本もペット産業がずいぶん大きくなってきた。ペットのためにいろいろなサービスや施設がある。たとえペット専用お墓ができたと聞いても驚かなくなるくらい人間と同じような扱いを受けられるようになった。特に犬は家族の一員のように扱われることが多い。 Ngay cả ở Nhật Bản thì ngành thú cưng cũng khá là phát triển. Có rất nhiều cơ sở và dịch vụ cho thú cưng. Ví dụ như chúng có thể nhận…

Continue Reading
5 Min Read
0 6

Danh sách ngữ pháp N3 Dưới đây là danh sách ngữ pháp N3, click vào đường link để xem chi tiết hơn về từng ngữ pháp. Ngữ pháp Nghĩa Công Thức 〜そうにもない・そうにない・そうもない Làm sao mà được, Làm sao mà có…

Continue Reading
2 Min Read
0 2

ある人が鉄道会社に行って文句を言ったそうです。 「駅のホームと車内の放送はなんとかな りませんか。 電車に乗るたびに同じことを聞かされてうるさいんです」 と。 しかし、駅員は 「お気持ちは分かります。 確かにうるさいと思う方もいらっしゃいます。 ですけれども、 初め て乗る人やまだ慣れていない人のために必要なんです。 どうぞご理解ください」 と答えたそう です。 私自身も初めて行ったところでは、乗り換えの案内や次はどこの駅かアナウンスがあったほ うが便利だと思っていました。 ですから、私はこの駅員の説明を聞いて、 それは安全のために 必要だし、それが公共の場所のサービスだと思いました。 ところが、それはちょっと変だと思 う人がいるようです。 ヨーロッパに住んだことがある友人は私と違って、 あれは本当に迷惑だと思っています。例 えば、パリの地下鉄は複雑だけれども、 全然放送が流れないそうです。 それはずいぶんと不親 切だなと私は思うのですが、彼は周りの人が困っている人を助けてあげれば 「音」は要らな いと言います。 私は毎日電車で通勤していますが、 その 「騒音」 にすっかり慣れてしまって何も感じなくな ってしまったようです。 でも、彼の話を聞いて、 公共の場所についての考え方が国によって違 うのかもしれないと思いました。

Continue Reading